PCお役立ちソフト:Greenshotの使い方!!|Good!トラック - ぐっ!とらっく -
fc2ブログ
 

※※ 新型コロナウイルス(COVID-19)への 販売・業務・サービスに関してのご対応 ※

 弊社でもご来店や現車確認がご不安なお客様へのご対応を細かく承っております。

 詳しく状態確認をしたいお客様への電話対応や詳細画像のメール送信など何でもお気軽にお申しつけ下さい。

PCお役立ちソフト:Greenshotの使い方!!

 2010-05-25
えぇ~っと


先日ご紹介しました PCお役立ちソフト:Greenshot ですが・・・

このソフトの 使用方法 をご説明するのを忘れちゃいまして・・・(^_^;)


でわ さっそく・・・


このソフト 「Greenshot」 は、とにかく!PC画面に表示されているものは、動画だろうがっ!フラッシュ画像だろうがっ!すべてキャプチャする事が出来ちゃうスグレモノ!!


①まず 画像として切り出したい(キャプチャしたい)ものをPC画面に表示します


②次に 画像として欲しいものをPC画面に表示したら、キーボードの「Print Screen」キーを押します。

  ・「Print Screen」キーの場所は、下記画像を参考にして下さい。
キーボード ※クリックすると大きく見れます!


③ 切り出す指定範囲を表す薄いグリーンの囲みが出てくるので範囲を選択します。

Greenshotimage ※クリックすると大きく見れます!


④ これで切り出し(キャプチャ)完了!

  ・保存先に画像としてJpegで保存されているはずです。

  ※保存方法などの各種設定の変更は次にご紹介(^^)/


では・・・


⑤ ここで 保存方法などの各種設定の仕方をご紹介します。


⑥ PC画面右下に常駐している GreenShotFin 赤丸で囲ったGreenShotIiconこのアイコンの上で右クリック! 設定を選択して設定画面を開きます!

  ※このアイコンは、Greenshot が起動中のみ常駐!表示されます



⑦ 設定画面では、出力 タブをクリックして設定を行います。
Greenshot設定 ※クリックすると大きく見れます!

では 上の画像 ① ~ ④ のご説明を・・・

  ・ 画像エディタで開く :切り出した(キャプチャ)画像を、直接!画像エディタ【加工ソフト】を開き、簡易的な加工を行うように設定出来ます

  ・ 名前を付けて保存(ダイアログ表示あり) :切り出した(キャプチャ)画像に、毎回任意で名前を付けて保存先を指定するように設定出来ます

  ・ 随時保存(下の設定を使用する) :切り出した(キャプチャ)画像を、毎回自動で予め決めた  の場所に保存するように設定出来ます

  ・ 保存場所 : の随時保存を選択した時に、どこに保存するかをここで予め指定しておきます

  ※各項目を設定したい場合は、クリックして  チェックを入れます
  ※その他の設定項目は、そのままでもOKです。分かる方のみ設定してみて下さい


⑧ OKをクリックして設定完了!です


つぎに・・・


⑨ 画像エディタ【加工ソフト】での、簡易的な加工方法(使用方法)をご紹介します

エディタ1

⑩ 加工は画像エディタ左側のアイコンで加工したいオブジェクトを選択します

  ・たとえば「トヨタ自動車」という言葉を強調! ○で囲んだりしたい時は楕円オブジェクトをクリックし、囲みたい範囲を指定します

  ・その他にも下の画像のように、矢印オブジェクトをクリックし、矢印を書いたりする事も出来ます

エディタ2


⑪ 画像エディタ上側のオブジェクトから、線の色や太さが指定でき、用途に合わせた加工が可能です。

エディタ3

  ・その他にも、色々と簡単に出来ますのでさわってみて下さい


⑫ 加工後は・・・

  ・ファイル →「保存」で上書き!
  ・ファイル →「名前を付けて保存」で任意で名前を付けて保存となります

  ※但し、上書き保存は、⑦設定画面で  か  に  チェックが入れてある場合のみ、上書きされます(先に画像が出力されている場合のみ)


どぉうですぅ?使いやすそうでしょ?


使い方は分かりましたか~ぁ?


聞く見る よりも、まずは 実践!


一度!試しに遊んでみてわっ(^u^)


  このエントリーをはてなブックマークに追加 友だち追加数
タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ    特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
コメント
printキーを使うアプリの画面を取ろうと思うとそのアプリのprintコマンドが動作して、GreenShotのprintキーが動作しません。このprintキーを別のキーに割り当てられませんか。
【2011/08/26 03:13】 | #- | [edit]
コメント有難う御座います。
Greenshotのprintキーを別のキーに割り当てられないか?と言う事ですが。。。
正直!そのやり方は私も知りません。ごめんなさい。
但し、この方法は如何でしょう?

方法①:Greenshotを起動すると右下にGreenshotのアイコンが常駐します。そのアイコンを右クリックするとメニューが表示されると思うのですが、そのメニューの中に「範囲指定キャプチャ」という項目が有るはずです。
その項目をマウスでクリックしてみて下さい。printキーを押すのと同じ働きをすると思います。

上記の方法でもアプリ側のprintキー操作が働いてしまったら。。。

方法②:ちょっと面倒ですが上記の方法と同じく、常駐しているGreenshotアイコンを右クリック!メニューの中から次は「ウィンドウキャプチャ」もしくは「フルスクリーンキャプチャ」を選択し、一旦画像としてどこかに保存します。次にその保存した画像を表示し欲しい部分だけをもう一度Greenshotでキャプチャしてみてはいかがでしょうか?この場合はアプリを起動しているわけではないので、通常通りにprintキーが使用できるはずです。

この二つの方法で出来るかどうか?これはキャプチャしようとしてみえるアプリのプログラムにもよるので分かりませんが、確率は高いと思います。

それでは頑張って試してみて下さい。
【2011/08/26 10:16】 | 株式会社 岐大トラックセンター #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://gidaitruck.blog122.fc2.com/tb.php/65-2a45392d

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫