PCお役立ちソフト:USBデバイスを安全簡単に取外し!!
2010-12-14
今回もパソコン

無料でダウンロード出来て、意外に使えるフリーソフト(無料ソフト)をご紹介!第七弾!
突然ですが。。。
基本的にすべて!ご紹介するフリーソフト(無料ソフト)は、自分が使用し便利だと思ったものをご紹介しているのですが、今回ご紹介するこのソフトは、使い方もちょ~簡単!すごく便利でとても重宝しています(#^.^#)
近年!プリンターや外付けハードディスク・USBメモリーなど、パソコンの周辺機器を接続するのに最も多く用いられているUSB【ユーエスビー、Universal Serial Bus: ユニバーサル・シリアル・バス】!
しかし!このUSB。。。
逆に数多くの周辺機器に用いられている為、皆さんのパソコンにも数多く接続されたままになっていませんか?
その為、接続した外付けハードディスクやUSBメモリなどを取外す時に、どれがどのデバイス(USBで接続されている周辺機器)だったか?判別しにくく、間違って違うデバイス(USBで接続された周辺機器)を停止させたりしてしまう事も。。。
もし仮に。。。
停止させたつもりのUSBメモリなど外付けの記憶装置を、停止していない状態で取外してしまった!その他、分からない!面倒だから。。。などと、この停止(取外し)作業を怠ると、記憶装置内の大切なデータが壊れてしまうだけでなく、記憶装置自体が故障してしまう事もあり、絶対に欠かせない作業と言えます。
そんなトラブルや停止(取外し)作業をちょ~簡単に解消してくれるのが。。。
今回ご紹介する!このフリーソフト(無料ソフト)(*^^)v
「UnplugDrive Portable USB」 です!
兎に角。。。
USBメモリーなど抜差しを頻繁に行う外付けの記憶装置に、このソフトを入れるだけ!
操作もダブルクリックだけというちょ~簡単さ!ですので、USBで接続する外付けの記憶装置1つに、このソフト1個といった感じで使うことをおすすめします。
それでは。。。
①まず、「UnplugDrive Portable USB」をダウンロードします。
・「UnplugDrive Portable USB」 ← ココをクリックして、ダウンロード画面へ!
・画面が表示されたら、

※ ダウンロードの保存先を、デスックトップにしておくと、後で分かりやすいですよっ!
※ 無料なので迷わずクリックしても大丈夫です

②ダウンロードした

※ 解凍ソフトをお持ちでない方は こちらを参考!
③解凍したフォルダを開くと。。。

④「UnplugDrive.exe」を右クリックし、メニューからコピーを選択します。

⑤ ④ でコピーした「UnplugDrive.exe」を、USBメモリーなど抜差しを頻繁に行う外付けの記憶装置内に貼り付けます。
・「スタート」から「マイコンピューター」を開き、「リムーバブルディスク(F;)」や「リムーバブルディスク(G;)」など、接続している外付けの記憶装置を選択して開きます。

↓↓↓
・接続している外付けの記憶装置を開いたら、右クリックしてメニューから貼り付けを選択。「UnplugDrive.exe」を貼り付けます。

↓↓↓
・「UnplugDrive.exe」を貼り付ける事が出来たら、これでこのソフトの導入は終了です。

※複数の外付け記憶装置に、このソフトを導入する場合は、各外付け記憶装置を選択し、同じ作業を繰り返して下さい。
⑥でわ!取外し方をご紹介します。
・取外しは至って簡単!先程、各外付けの記憶装置内に貼り付けた「UnplugDrive.exe」をダブルクリックするだけでOK


・しばらくすると。。。
右下に取り外しOK


どうですか?とても簡単で役立ちそうでしょ(^u^)
必ず!このソフトの便利さを理解して頂けるはずです!
一度!おためしあれ~~



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:CCleanerの使い方!!
2010-09-21
それでは「CCleaner」の使い方をご紹介します(^O^)/「CCleaner」 の機能は、主に。。。
・不要なファイルを検索&削除する 「クリーナー」 機能
・不要なレジストリエントリ 等を検出&削除する 「レジストリ」 機能
の二つに分かれています。どちらも操作の流れはほとんど同じですが。。。
まずは 不要なレジストリエントリ 等を検出&削除する 「レジストリ」 機能 からご紹介します!
① 操作画面左のメニュから

作業する画面に切替えます。

② まず「レジストリの保守」項目から、検出&削除 したい項目にレチェックを入れま
す。
・この作業はレジストリ内をスキャンし、不要なレジストリエントリ 等を検出するだ
けの作業なので、すべてにレチェックを入れておいても問題ありません。
③ 次に、操作画面の左下にある「問題点をスキャン(S)」【上記画像②】をクリックしま
す。
・クリックするとレジストリ内の不要なファイルの検索を開始します。
・問題点が見つかると、スキャン結果として無効と思われるレジストリエントリ 等
が種類ごとに一覧表示されます。一通り目を通し削除するとまずいかなぁ?と
思う物からレチェックを外します。
・この後にもご説明しますが、バックアップをとる事が出来るので心配する事は有
りません。
④ 問題が無ければレチェックを入れて「問題を解決(F)」【上記画像③】をクリックしま
す。
⑤ 「問題を解決(F)」【上記画像③】をクリックすると、「レジストリに変更を加える前にバ
ックアップしますか?」 というダイアログ【下記画像】が表示されるので、心配な場合
は「はい(Y)」をクリックし、バックアップをとっておいた方が良いでしょう。
・ここでバックアップをとるとREGファイルが保存を指定した場所に保存され、その
ファイルを後からダブルクリックすれば変更されたレジストリの内容を元に戻す
事が出来ます。

⑥ バックアップの有無を終えると次に、下記画像が表示されます。

・不要なレジストリの項目を1つずつ消していく場合は「これを解決」【上記画
像①】を選択し、不要なレジストリの項目をまとめて全て削除する場合は「
選択したすべてを解決」【上記画像②】をクリックします。
⑦ 不要なレジストリの項目を解決し終えたら、これでレジストリ内のゴミのお掃除は完
了です。
このソフトは安全性が高い分、完全にレジストリ内の不要データを削除出来る訳では
ありませんが、定期的にお掃除をする事でストレスなくパソコンを触って頂けるお手
伝いソフトになるのでは。。。
⑥ 以上で「レジストリ」 機能のご紹介は終了です。
CCleanerの機能には、上記でご紹介した「レジストリ」 機能 の他に、不要なファイルを検索&削除する 「クリーナー」 機能もあります。次のページではそれらの使い方についてご紹介したいと思います。
・不要なファイルを検索&削除する 「クリーナー」 機能 の使い方



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:CCleanerの使い方!!
2010-09-16
それでは「CCleaner」の使い方をご紹介します(^O^)/「CCleaner」 の機能は、主に。。。
・不要なファイルを検索&削除する 「クリーナー」 機能
・不要なレジストリエントリ 等を検出&削除する 「レジストリ」 機能
の二つに分かれています。どちらも操作の流れはほとんど同じですが。。。
まずは 不要なファイルを検索&削除する「クリーナー」 機能 からご紹介します!
① 操作画面左のメニュから

する画面に切替えます。
② 次に、左上の 「Windows」タブ と 「アプリケーション」タブ から、削除したい項
目にレチェックを入れます。
・殆どの項目にレチェックを入れておいて問題はないのですが、Windowsタブの
「高度な設定」の欄はユーザーによるWindowsの設定が含まれている為、こ
こにはレチェックを入れない方がいいかもしれません。
・アプリケーションのタブに表示される一覧は直接そのソフトウェアを削除する訳
ではなく、それらのソフトウェアのキャッシュファイルや履歴ファイルが削除対象
になる為、全項目にレチェックを入れておいても問題ないと思います。
・ちなみに僕は 下記画像 ①の「入力したアドレスやパスなど」のみレチェックを
外しています。

③ 操作画面の左下にある「解析(A)」【上記画像②】をクリックします。
・解析が始まりしばらく待つと、「解析完了 - ○○ MB のデータが削除可能です」
と表示され、削除対象ファイルの一覧と削除可能な容量の目安が表示されま
す。
・実際に削除するとこの目安容量以上に削除出来る場合もあればそれ以下の場
合もあります。
・この解析結果画面上で右クリック → 「詳細を確認」 を選択すると、より詳細な
情報を確認することができます。
④ 次に操作画面の右下にある「クリーンアップ開始(R)」【上記画像③】をクリック!「本
当にこの操作を実行しますか?」 とダイアログが表示されるので、「OK」 をクリック!
クリーンアップが開始されます!
・これらのファイルの削除は後から不具合が出る危険性は殆ど無いので「クリーン
アップ開始」で削除してもOKです


⑤ クリーンアップが完了すると、クリーンアップ完了画面として上記画像のように、削除
したファイルの詳細と削除したファイル容量が表示されます。
⑥ 以上で「クリーナー」 機能のご紹介は終了です。
CCleanerの機能には、上記でご紹介した「クリーナー」 機能 の他に、不要なレジストリエントリ 等を検出&削除する 「レジストリ」 機能あります。次のページではそれらの使い方についてご紹介したいと思います。
・不要なレジストリエントリ 等を検出&削除する 「レジストリ」 機能 の使い方



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:ハードディスクお掃除ソフト!
2010-09-16
でわ(^^)/ 早速!パソコンにあまり詳しくない僕らに代わって、ハードディスクのお掃除してくれるソフト! 「CCleaner」 をご紹介します(^_-)-☆①それではまず、 「CCleaner」 を公式サイトよりダウンロードします。
・「CCleaner」公式サイト【 Download 】
②下記画面(公式サイト)が表示されたら、- Download from Piriform.com の所をクリックしてダウンロードします。

※この時に保存先を、デスックトップにしておくと、後で分かりやすいですよっ!
※無料なので迷わずクリックしても大丈夫!
③ダウンロードが完了すると、保存した場所に

④次に、上記アイコンをクリックし 「CCleaner」 をインストールします。
⑤上記アイコンをクリックし、インストールを開始すると下記画面が表示されます。言語は最初から「Japanese」になっている筈なので確認して「OK」で進みます。

⑥「CCleanerセットアップウイザードへようこそ」から次へ進むと「ライセンスの契約」が表示されます。「同意する」をクリックして次に進みます。
⑦次にインストール先の指定をします。通常のソフトと同じように「Program Files」へのインストールになます。
⑧次に進むとインストールオプションの設定画面に。。。

・インストールオプションの設定画面では、インストール時の追加オプションが設定出来ます!
・「デスクトップにショートカットを追加」と「CCleanerのアップデートを自動的にチェック」 にのみレチェックを残し、それ以外の項目からはレチェックを外すのが僕のオススメ!
・ちなみに「ごみ箱へのコンテキストメニュー追加」は、ごみ箱を右クリックした時に「CCleanerを実行」と「CCleanerを開く」を追加するものです。
⑨この追加オプションの設定が終わったら「インストール」をクリックし、インストール開始!これでインストール作業は終了です。
⑩インストールが終わるとデスクトップに

でわ!早速、このソフトを実際に使ってみましょう(^_-)-☆
⑪ショートカットアイコンをクリックすると「CCleaner」の作業画面(下記画面が)表示されます。

・作業画面を見ても分かるように「CCleaner」の機能は、主に。。。


と、この二つに分かれています。
それでは!次のページで各機能の使い方をご紹介したいと思います(^O^)/
・不要なファイルを検索&削除する 「クリーナー」 機能 の使い方
・不要なレジストリエントリ 等を検出&削除する 「レジストリ」 機能 の使い方



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:ハードディスクお掃除ソフト!
2010-09-15
今回もパソコン

無料でダウンロード出来て、意外に使えるフリーソフト(無料ソフト)をご紹介!第六弾!
僕もこうやってブログにフリーソフト(無料ソフト)をご紹介してはいますが。。。
実は!特にパソコンに詳しい人間ではありません(*_*; ただ!自分が使用している便利なフリーソフトをご紹介すれば「ブログを見て頂く皆様のお役に立てるのでは?」と思い書いています(^_^;)
そこで!今回ご紹介するフリーソフト(無料ソフト)は。。。
僕を含めてパソコンにあまり詳しくない方に、とってもオススメなフリーソフト(無料ソフト)をご紹介したいと思います(^_-)-☆
突然ですが。。。皆さん! レジストリ という言葉を聞いた事がありますか? また レジストリ の 意味・役割 をご存知ですか?
パソコンにあまり詳しくない僕らにはあまり縁のない言葉で、知らなくて当り前なのですが。。。 是非!知りたいという方はこちら → レジストリとは?
最近!「パソコンの調子がちょっと不調だなぁ~?」とか。。。「動作・起動が前より遅くなったんでは?」と思う事はありませんか?
長年ご使用されたパソコンや頻繁に色々なソフトをインストールしたり、アンインストールしたりするパソコンにこういった症状が出やすくなるらしいのですが。。。
このような症状の原因の一つに。。。
どうやら先程の レジストリ が係わっているらしく、レジストリ内に残ってしまう不要データや不要ファイルが原因だとか。。。 ・・・ですが!自分で不要ファイルを判別して削除するのは難しいうえに、知識が無いのに弄ると最悪、Windowsが起動しなくなる恐れもあって下手に手が出せません。当然!パソコンにあまり詳しくない僕らには、何のことやら?まったくと言っていいほど分かりませんよねっ(>_<)
でわ!どうやって?そんなパソコンの症状を修復したらいいのか?パソコンにあまり詳しくない僕らには出来ないのか? そこで!今回ご紹介するフリーソフト(無料ソフト)が大活躍!
「CCleaner」 のご紹介です(^O^)/
このソフト!パソコンにあまり詳しくない僕らに代わって、レジストリ内にある不要データや不要ファイルを削除!お掃除してくれるソフトです(*^^)v
【詳細】はこんな感じです↓↓↓
IE / Firefox / Google Chrome の履歴 / 一時ファイル / クッキー、「最近使ったファイル」 のリスト、見つからない共有DLL、不要なレジストリキー... などを、検索&一括削除!
Adobe Reader / Windows Media Player / Windows Live メッセンジャー / ペイント / ワードパッド /OpenOffice.org 等々、主要なアプリケーションの使用履歴を削除する機能!
また!ソフトをアンインストールした際に、削除しきれなかったレジストリエントリ... 等々を、サッと素早く検索して一括削除したりと、意外と多機能な割りに、操作画面はスッキリとまとまっていて分かりやすく、また操作も簡単に行えるソフトです。
その他にも。。。不要なソフトをアンインストールする機能や、不要なスタートアップアイテムを削除する機能、不要な復元ポイントを削除する機能 なども付いています。
それでわ!ご紹介します(^^)/
・「CCleaner」のダウンロードとインストール ← ここをクリック!



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:音楽形式変換ソフト!「XrecodeⅡ」
2010-08-30
では!多彩な音楽形式を簡単に変換してくれるソフト 「XrecodeⅡ」 のご紹介を。。。①まずここ↓↓↓をクリックしして、「XrecodeⅡ」 のダウンロードサイトへ!
・「XrecodeⅡ」【 Download 】
②「XrecodeⅡ」ダウンロードサイトの画面が表示されたら、下記画像の赤枠のところをクリックしてダウンロードします。

※この時に保存先を、デスックトップにしておくと、後で分かりやすいですよっ!
※無料なので迷わずクリックしても大丈夫!
③ダウンロードが完了すると、保存した場所に

・ このアイコンをクリックし、実行画面が表示されたら、実行をクリック!
インストール画面へ・・・
④インストール画面では、セットアッププログラムにそって、インストールすればOKです!
・ 分からない人は、OK → Next> → Next> → Next>と進んで下さい。
⑤少し英語で分かりづらいですが、下記画面まで進んだら create a desktop icon にレチェックを入れてから次に進んで下さい。 インストール後、デスクトップにショートカットアイコンを自動で作成してくれます。

⑤これでインストールの完了!です。
・Finishをクリックしてインストールの完了です。
では次に。。。
⑥デスクトップに出来たショートカットアイコン

・起動するたびに警告?のような下記画面が出てきますが、画面上部の数字がカウ
ントダウンし終わり0になった後、1・2・3・4 いずれかのボタンを押すと普通に起
動できます。

⑥上記の画面が消えると、下記画面が現れます。これが「XrecodeⅡ」のメイン(作業)画面です。

※分かりづらい場合は画像をクリックし、大きく表示して確認して下さい。
では!まず初めに。。。
①右上の赤枠の箇所をクリックし、日本語(JP)を選択して下さい。
・英語表示から日本語表示に変更します。この作業は初回のみです。
②中央の大きい赤枠の場所には、変換したい音楽ファイルをドロップします。
③右中央下の赤枠「出力設定:場所を指定」では、変換した音楽ファイルを何処に保
存するかを指定します。分からなければ、保存先をデスクトップにしておくと分かり
やすいですよ。
④一番下の赤枠「目的の形式」では、変換したい音楽形式を選択して下さい。
⑦以上!4つを選択したら、右下の「開始」をクリックします。
⑧音楽形式の変換作業が終わると③で指定した保存先に、④で選択した音楽形式で保存されているはずです。
以上で 「XrecodeⅡ」 のご紹介は終わりです。
僕も未だ試してはいませんが、まだまだ他にも簡単な操作方法が有りそうなので、遊びながら色々試してみて下さい。
それでは! 一度お試しあれ~~




タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:簡単!音楽形式変換ソフト!
2010-08-30
なんだぁ~!この不景気は。。。
ちょ~~!暇だぞっ<(`^´)> 会社が暇だとブログネタまで不足しちゃいます(T_T)
とっ、いうわけで・・・(^_^;)
ネタ不足の時はパソコン


無料でダウンロード出来て、意外に使えるフリーソフト(無料ソフト)をご紹介!第五弾!
近年!iPodやウォークマン,PSPなど、大量の音楽データを携帯する小型で軽量な音楽プレーヤーが大人気!! 我が家でも、子供が音楽をウォークマンやPSPに入れて欲しいとせがまれます(>_<)
仕方が無く作業を開始するのですが・・・(T_T) ここで問題発生!
「レンタルや友達から借りたCDの曲をどうやってウォークマンやPSPに取り入れるのか?」
しかも!なぜ?ダウンロードした曲などは問題無く取り入れる事ができ、ちゃんと曲も聞く事が出来るのに?CDからはどうして出来ないのか?<(`^´)>
この問題に「今現在!悩んで見える方!」「以前!悩んだ事のある方!」が、きっと見えるはずです!
これは!CDから取り出した音楽が MP3 という音楽形式になっていないからなのです! こういった、近年!大人気の音楽データを携帯する小型で軽量な音楽プレーヤーの事を MP3プレーヤー というのですが。。。
その名の通り!音楽データが MP3 という音楽形式になっていないと再生できないのです!※その他の音楽形式でも再生するプレーヤーも有るみたいです(^_^;)
CDに収録されている曲は MP3 という音楽形式になっていない為、MP3プレーヤーにデータとして取り込む事は出来ても、プレーヤー側が音楽データを認識できずに再生されないのです!
では!CDに収録されている曲を、どうやって MP3 という音楽形式に変換するのか?
基本的には音楽形式を変換するソフトを使用するのですが。。。
そういったソフトは購入したり、有料だったり、フリー(無料)でも回数限定だったりするソフトがほとんどです。
そこで!今回ご紹介するこのソフト!!
「XrecodeⅡ」
このソフトは、簡単に音楽形式が変換でき!しかもフリー(無料)ソフトなのに回数限定ではなく、何度でも使用する事が出来ます!MP3プレーヤーなどを使っている人にとってはとても便利な音楽形式変換ソフトです!
またCDからMP3だけではなく、いろいろな音楽形式を一気に変換する事ができるので、使い方次第では用途も豊富になるのでは?操作もいたって簡単なのでオススメです!
mp3 | mp2 | wma | cda | ogg | flac | ape |
cue | ac3 | wv | mpc | cue | tta | tak |
wav | dts | m4a | m4b | mp4 | ra | rm |
aac | avi | mpg | vob | mkv | flv | swf |
mov | ofr | wmv | m4v | spx | 3gp | divx |
3g2 | m2v | m4v | ts | shn | m2ts | adts |
tak | xm | mod | s3m | it | mtm | umx |
↓↓↓
mp3 | mp4 | mp2 | m4a | alac | ape |
flac | AAC | ogg | raw | wav | wma |
Wav | mpc | Speex | ofr | ac3 |
では早速!ご紹介しましょう(^^)/ → こちらをクリック!



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:Greenshotの使い方!!
2010-05-25
えぇ~っと先日ご紹介しました PCお役立ちソフト:Greenshot ですが・・・
このソフトの 使用方法 をご説明するのを忘れちゃいまして・・・(^_^;)
でわ

このソフト 「Greenshot」 は、とにかく!PC画面に表示されているものは、動画だろうがっ!フラッシュ画像だろうがっ!すべてキャプチャする事が出来ちゃうスグレモノ!!
①まず

②次に

・「Print Screen」キーの場所は、下記画像を参考にして下さい。

③ 切り出す指定範囲を表す薄いグリーンの囲みが出てくるので範囲を選択します。

④ これで切り出し(キャプチャ)完了!
・保存先に画像としてJpegで保存されているはずです。
※保存方法などの各種設定の変更は次にご紹介(^^)/
では・・・
⑤ ここで 保存方法などの各種設定の仕方をご紹介します。
⑥ PC画面右下に常駐している


※このアイコンは、Greenshot が起動中のみ常駐!表示されます
⑦ 設定画面では、出力 タブをクリックして設定を行います。

では

・① 画像エディタで開く :切り出した(キャプチャ)画像を、直接!画像エディタ【加工ソフト】を開き、簡易的な加工を行うように設定出来ます
・② 名前を付けて保存(ダイアログ表示あり) :切り出した(キャプチャ)画像に、毎回任意で名前を付けて保存先を指定するように設定出来ます
・③ 随時保存(下の設定を使用する) :切り出した(キャプチャ)画像を、毎回自動で予め決めた ④ の場所に保存するように設定出来ます
・④ 保存場所 :③ の随時保存を選択した時に、どこに保存するかをここで予め指定しておきます
※各項目を設定したい場合は、クリックして レ チェックを入れます
※その他の設定項目は、そのままでもOKです。分かる方のみ設定してみて下さい
⑧ OKをクリックして設定完了!です
つぎに・・・
⑨ 画像エディタ【加工ソフト】での、簡易的な加工方法(使用方法)をご紹介します

⑩ 加工は画像エディタ左側のアイコンで加工したいオブジェクトを選択します
・たとえば「トヨタ自動車」という言葉を強調! ○で囲んだりしたい時は楕円オブジェクトをクリックし、囲みたい範囲を指定します
・その他にも下の画像のように、矢印オブジェクトをクリックし、矢印を書いたりする事も出来ます

⑪ 画像エディタ上側のオブジェクトから、線の色や太さが指定でき、用途に合わせた加工が可能です。

・その他にも、色々と簡単に出来ますのでさわってみて下さい
⑫ 加工後は・・・
・ファイル →「保存」で上書き!
・ファイル →「名前を付けて保存」で任意で名前を付けて保存となります
※但し、上書き保存は、⑦設定画面で ② か ③ に レ チェックが入れてある場合のみ、上書きされます(先に画像が出力されている場合のみ)
どぉうですぅ?使いやすそうでしょ?
使い方は分かりましたか~ぁ?
聞く・見る よりも、まずは 実践!
一度!試しに遊んでみてわっ(^u^)



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:簡単画像キャプチャソフト
2010-05-24
ネタ不足の時はパソコン

無料でダウンロード出来て、意外に使えるフリーソフト(無料ソフト)をご紹介!第四弾!
ブログ や カタログ作成 などをしていると、説明や紹介にどうしても画像が必要になったりしませんか? 絶対!必要ですよネッ(^_-)-☆
しかも・・・
使用する画像はどこから入手しますぅ?
たぶん皆さんもネット上から拝借したりしているんでは・・・?
僕もそうですが・・・

ネット上から拝借(キャプチャ)し、その画像を切取ったり!加工したり! とっ・・・

これが結構手間だったりするんですよネッ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
そんな時!大活躍するのが、今回ご紹介するこのソフト!!
「GreenShot」
僕もこれを見つけるまでは、「ぽちっ!ぽちっ!」っと結構時間が掛かっていましたが・・・
このソフトを見つけ、一気に解決!! すごく便利なツールです

では

① ここ↓↓↓ をクリックし、「GreenShot0.7」 ダウンロード画面へ!
・ GreenShot 0.7

② 画面が表示されたら、ここ をクリックしてダウンロードします!
※この時に保存先を、デスックトップにしておくと、後で分かりやすいですよっ!
※無料なので迷わずクリックしても大丈夫!

③ ダウンロードが完了すると、保存した場所に

・ このアイコンをクリックし、実行画面が表示されたら、実行をクリック!
インストール画面へ・・・
④ インストール画面では、セットアッププログラムにそって、インストールすればOKです!
・ 分からない人は、Next> or Install or Finish をクリックしていくだけでOK!
⑤ これでインストールの完了!です
では・・・
⑥ ここで一度ソフトを終了させて下さい!
・ソフトの終了の仕方は、PC画面の右下!


何故なら?このままでも使用できますが・・・
⑦ このソフトは英語環境なので、分かりやすいようここで日本語環境に変換する作業を行います!
⑧ ここ↓↓↓ をクリックし、「GreenShot 日本語化パッチ」 ダウンロード画面へ!
・「GreenShot 日本語化パッチ」
※この「GreenShot 日本語化パッチ」は「occasional」さんのサイトより頂きます!

⑨ 「occasional」さんのサイトが表示されたら、「Greenshot_ja-JP.v0_7_009-2.zip」をクリックして保存を選択し、ダウンロード開始!
※この時に保存先を、デスックトップにしておくと、後で分かりやすいですよっ!
※無料なので迷わずクリックしても大丈夫!

※「occasional」さん有難うございます!使用させて頂きます!
⑩ ダウンロードが完了すると、保存した場所に

⑪ これで 「GreenShot 日本語化パッチ」 のダウンロードは完了です!
つぎに・・・
⑫ GreenShotのインストール先フォルダを開きます!
・開き方:マイコンピュータ → Cドライブ → ProgramFiles → Greenshot
⑬ そこ(GreenShotのインストール先フォルダ)に、先程ダウロードした「GreenShot 日本語化パッチ」をクリックして開き、フォルダ内にある「Greenshot .exe」と「ja-JP」フォルダをコピー上書きします。

⑭ GreenShotを起動します!
・起動の仕方:PC画面左下のスタート → すべてのプログラム → Greenshot
※次回の起動を考え、デスクトップにショートカットを作成しておくと便利です!
※ショートカット作成の仕方が分からない方は後ほど・・・
※Greenshot起動中は、PC画面右下のタスクトレイにアイコンが常駐します!
⑮ PC画面右下のタスクトレイにあるアイコンを右クリックして「Preferences・・」をクリック!

⑯ Settings画面が表示されるので、Application SettingsのLanguageコンボボックスから「日本語(日本)」を選択して再起動します!

※先程!ショートカット作成の仕方が分からなかった方は、ここで「Display desktop shortcut」に レ チェックを入れると、ショートカットが勝手に作成されます!
⑰ 再起動し、Greenshot起動!メニューまわりが日本語化されているはずです


⑱ これで日本語環境への変更も完了です!
使ってみると よ~く 分かると思いますが、ブログ や サイト運営者 にとって必要な機能が充実しており、非常に使いやすいツールになっているんでは・・・!
記事に画像をたくさん使う方には、とっても very good

ぜひ1度!おためしあれ~~っ
「Greenshot」 の使い方はこちらをクリック!



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:簡単便利なペイントソフト
2010-05-11
ネタ不足の時はパソコン

無料でダウンロード出来て、意外に使えるフリーソフト(無料ソフト)をご紹介!第三弾!
じゃじゃ~ぁん! 今回は、コレ


軽快に動作し、初心者でもちょ~簡単に画像編集ができ、意外と高機能なペイントソフト
その名も・・・ 「PictBear」
『初心者でも簡単に・・・』 と言う事から、初心者の僕も使用していますが・・・(^_^;)
本当に説明書が無くても、ちょっと画像を入れて遊んでいるうちに使い方が分かってきます

では・・・
①まず 「PictBear2.01」 をダウンロードします!
・ ここ をクリックして、ダウンロード画面へ!

・ 画面が表示されたら 赤く囲ってある所 をクリックしダウンロードします!
・ この時にダウンロードの保存先を、デスックトップにしておくと、後で分かりやすいですよっ!
※ 無料なので迷わずクリックしても大丈夫!

②ダウンロードが終わると、ダウンロードを保存した場所に

・ このアイコンをクリックし、実行画面が表示されたら、実行をクリック! インストール画面へ・・・
③インストール画面では、セットアッププログラムにそって、インストールすればOKです!
・ 分からない人は、次へ[N]> をクリックしていくだけでOK!
④これでインストールの完了!です
それでは、さっそく・・・
⑤「PictBear」を起動し、画像を編集してみましょう!
・編集したい画像をドラッグし、「PictBear」に挿入します
・後は自由に触って、画像を編集してみてください
触って遊んでいるうちに、使い方もそれなりに分かってくると思います

もし分からない方がいれば、いつでもコメント下さい!僕の分かる範囲なら、初心者なりにお応え致します

一度!おためしあれ~~っ



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちソフト:Windows自動終了ツール
2010-04-27
ネタ不足の時はパソコン

無料でダウンロード出来て、意外に使えるフリーソフト(無料ソフト)をご紹介!第二弾!

パソコンを時間指定でどんな状態でも自動で強制終了してくれるツールです!
その名も・・・ 「ねむねむ」

このツール(無料ソフト)を使うと、その名の通り『すごく眠いがパソコンをシャットダウン出来ない』と言う時 や 『あと○○分でダウンロードが終わるのに外出しないと』と言う時など・・・
『この時間に・・・』 『後○○分で・・・』 パソコンの電源を落したいという場面で活躍するソフトです!
その他・・・!!
終了方法を 『シャットダウン』 『再起動』 『休止』 『ログオフ』 『スタンバイ』 『スリープ』 の中から選択する事もでき、『休止』 『スタンバイ』 『スリープ』 で終了した時は、時間を指定して復帰させる事もできる機能、また設定を毎日繰り返す事もできる機能もあります!
さらに・・・
終了する前にデスクトップをキャプチャしておく機能もついているスグレモノ

対応OS
・Windows2000 ・WindowsXP ・WindowsVista
そでは・・・
①まず 「ねむねむ2.11」 をダウンロードします!
・ ここ をクリックして、ダウンロード画面へ!
・ 画面が表示されたら

※ 無料なので迷わずクリックしても大丈夫ですよっ

②ダウンロードしたものを解凍します
・ 解凍ソフト をお持ちでない方は こちらを参考に ダウンロードして下さい。
③解凍したものの中にある 「nemnem.exe」 をクリックして起動させます
④終了方法、終了時間などを設定します
⑤右下にある「設定」をクリックします
・ この時、必ず 「設定」 クリックしてください!
・ 「終了」 をクリックすると、その場で シャットダウン されます!!
⑥これで指定時刻に強制終了されます
一度!おためしあれ~~



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m
PCお役立ちツール:ファイル解凍・圧縮ソフト
2010-04-16
う~ん<(_ _)> 最近ネタ不足!あまりのネタ不足に、今回はパソコン


無料でダウンロード出来て、意外に使えるフリーソフト(無料ソフト)をご紹介しようかなとっ!

インターネットからファイルをダウンロードすると、ほぼ確実と言うほど 圧縮ファイル が使われています この時 解凍ソフト を持っていないと、ダウンロードした 圧縮ファイル を開く事が出来ないのです
しかも・・・
圧縮ファイル というのは、どんな 拡張子 が使われたフォルダが圧縮されているのか?分かりづらく、その 拡張子 に対応した 解凍ソフト でないと 解凍! いわゆる圧縮ファイルを開く事が出来ないのです
そこで・・・
今回ご紹介するこの 解凍ソフト! 「WinRAR」 の登場!です
この 解凍ソフト は、ほとんどの 拡張子 に対応しており、 解凍 できない圧縮ファイルがほとんどないのです!!
では・・・
このソフトで 解凍 できる 拡張子 一覧ですが
『 RAR 』 『 ZIP 』 『 LZH 』 『 7-ZIP 』 『 ISO 』 『 CAB 』
『 ARJ 』 『 ACE 』 『 TAR 』 『 GZIP 』 『 UUE 』 『 BG2 』
『 JAR 』 『 Z 』 と、14種類も 解凍 できてしまうんです

ではまず・・・
【ダウンロード方法】
① ここ をクリックしてダウンロード画面を開きます
② ダウンロード画面が開いたら 「DTIからダウンロード」 と書いてある所をクリックしてダウンロードします
※ この時、保存する場所は デスクトップ に保存するのがベストです!!
③ ダウンロードが終わると、デスクトップに

つぎに・・・
【インストール方法】
① 先程デスクトップにダウンロードした

② 新しく画面が表示され、画面下にある【インストール】をクリックし、インストール開始!
※ インストールする場所を変更したりも出来ますが、通常は【インストール】をクリックするだけでOK!
③ 次に、下記画面が表示されたら

【すべて選択】をクリックする もしくは 拡張子すべてに レ チェックを入れ、【OK】をクリック!
※ この時、デスクトップにショートカットが欲しい場合は、右上の 【デスクトップにショートカットを作成】にも レ チェックを入れる!
④ 次に表示される画面で【完了】をクリックし、インストール完了!
では・・・
【解凍の方法】
① このソフトをインストールした事により、圧縮ファイルを仮にダウンロードなどでデスクト
ップに保存したとします!
するとデスクトップにダウンロードした圧縮ファイルが

② このアイコンを右クリックし、【解凍(A)】もしくは【ここに解凍(X)】をクリックします
・【解凍(A)】をクリックした場合 ⇒ 解凍したい場所が選択出来ます
・【ここに解凍(X)】をクリックした場合 ⇒ 圧縮ファイルのある同じ場所に解凍されます
③ 【OK】をクリックして出来上がり!
④ 解凍されたフォルダが表示されているはずです!
一度!おためしあれ~~



タグ :クレーン付 セルフクレーン カーゴ ウイング アルミバン アームロール フックロール ダンプ 土砂禁ダンプ 特殊車輌 新車 新古車 中古トラック 各種販売 高価買取 ㈱岐大トラックセンター を宜しくお願い致しますm(__)m